一般歯科

歯のトラブルの原因

歯のトラブルの原因

お口の中のトラブルはさまざまあり、それに応じて適切な治療法があります。ここでは、むし歯や知覚過敏などの一般歯科治療について紹介します。
以下のような症状がある方は、早めに受診しましょう。

むし歯

  • 歯が痛い
  • 冷たいものがしみる
  • ズキズキとした痛みがある

知覚過敏

  • 温かいものがしみる
  • 歯に風が当たるとしみる
  • 歯磨きをすると歯がしみる

根管(歯の根っこ)の病気

  • 激しく痛む
  • 以前治療したところが痛む

むし歯治療について

むし歯は、お口の中に潜んでいるミュータンス菌が出す酸によって、歯が溶けてしまうことが原因で引き起こされる歯の病気です。主に糖分を多く含む食べ物や清掃不足が原因で進行します。
初期段階では充填治療で対応可能ですが、進行すると歯の神経にまで達することもあります。その場合は根管治療が必要となります。歯が深刻に傷んでいる場合には、歯を失わないようにするために抜歯やインプラント治療が選択されることもあります。そのような状態にならないためにも早期の受診が大切です。そして、定期的な歯科検診と適切な歯磨きがむし歯予防には大切です。

むし歯の進行段階と主な治療法

むし歯の症状は、一般的に「C0」~「C4」の5段階に分けられます。

C0(初期むし歯)

C0(初期むし歯)

【症状】
歯の表面にあるエナメル質が溶け始めた状態。ごく初期なのでまだ歯に穴はなく、自覚症状もありません。
【治療法】
丁寧なブラッシングやフッ素塗布で改善される可能性があります。

C1(エナメル質う蝕)

C1(エナメル質う蝕)

【症状】
エナメル質が細菌におかされ小さな黒い穴があきます。エナメル質には神経がないので痛みはなく、自覚症状はほとんどありませんが、冷たいものがしみる場合があります。
【治療法】
むし歯におかされた箇所を削り取り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。

C2(象牙質う蝕)

C2(象牙質う蝕)

【症状】
細菌が象牙質まで達すると、穴があき、黒っぽい見た目になります。冷たいものや熱いものがしみるなどの自覚症状も出てきます。
【治療法】
むし歯におかされた箇所を削り取り、詰め物(インレー)で補綴するか被せ物をします。

C3(神経までのう蝕)

C3(神経までのう蝕)

【症状】
さらに進行し、神経までむし歯が達した状態。炎症が起きることで痛みがひどくなり、何もしなくてもズキズキと痛むようになります。
【治療法】
むし歯や過剰な削りによって歯髄が損傷した場合に、歯根治療を回避するための治療を行います。
※詳しくは精密根管治療ページを参照

C4(歯の根まで進行)

C4(歯の根まで進行)

【症状】
歯の大部分が溶けて、歯根までむし歯が達した状態。痛みは感じなくなりますが、歯根部分に膿が溜まると痛みを感じるようになります。
【治療法】
ここまで進行すると抜歯が必要になります。抜歯後や入れ歯やインプラントなどによって歯の機能回復を図ります。

歯科治療後は定期メンテナンスを行いましょう

治療完了がゴールではありません。メンテナンスや定期検診を行うことで、健康な状態を保っていきましょう。

定期メンテナンスの目的

  • むし歯・歯周病の早期発見と再発防止
  • 治療で入れた詰め物や被せ物、入れ歯、インプラントなどの管理
  • 噛み合わせの管理・調整

定期メンテナンスの重要性

一箇所でもむし歯になると、少なからず日常生活に支障をきたします。身体的にも精神的にも不安定になる可能性もあります。定期的に歯科医院で歯の状態をチェックし、時にはクリーニングを行うことが、日々の充実度にも繋がってきます。

Contact

24時間WEB予約はこちら
pagetoppagetop