歯周病治療

こんなお悩みはありませんか?

次のような症状は歯周病が進行しているサインです。
ひとつでも当てはまるものがあれば、歯科医院を受診してください。

  • 歯茎が腫れたり、ブヨブヨした感覚がある
  • 歯茎が下がって、歯が長くなったように見える
  • 歯磨きをすると歯茎が痛い
  • 歯を磨くと血が出る
  • お口のにおいがきつくなった
  • 朝起きると口の中がネバネバしている
  • 歯が揺れる

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病とは、お口の中にある歯周病菌が繁殖して歯茎が炎症する細菌感染症です。進行すると歯を支える組織を溶かし、歯が抜け落ちる可能性もあります。お口の中だけではなく、歯周病菌が血管に入り込み、全身に回ることで重篤な疾病を引き起こす可能性もある怖い病気です。
歯周病は日本の成人の8割以上が罹患しているといわれ、年齢とともに発症率も上がります。初期は自覚症状がないため進行に気づかないケースが多いだけに、日頃のケアと定期検診がとても大切になってきます。

当院の歯周病治療

定期のメンテナンスで歯周病予防を

当院では、歯周病予防として、メンテナンスに注力しています。やはり、お口の中の汚れや細菌は、日々の歯磨きだけでは完全に除去することはできません。ましてや、細菌の集合体であるバイオフィルムは、歯ブラシでは簡単には落とせない厄介なものです。そうした汚れを歯科医院のメンテナンスで丁寧に取り除き、歯の状態を定期的に確認しておくことがとても大切です。治療と予防を組み合わせて、歯周病のないお口を目指していきましょう。

軽度~重度の歯周病治療に対応

歯周病には症状によって、軽度、中等度、重度に分けられます。当院では、軽い出血がでる程度の軽度はもちろん、中等度以上の歯周病治療も可能です。歯周組織再生療法にも対応しておりますので、治療が可能な方にはしっかりと説明をしながら、治療を進めています。「もしかして歯周病かも?」とお悩みの方、まずは当院までご相談ください。

歯周病の進行

歯周病を引き起こす直接の原因はプラーク(歯垢)です。食べかすや磨き残しにプラークが付着して毒素を出します。そして、歯と歯茎の間の歯周ポケットにプラークが入り込み、歯茎を炎症させることで歯周病が発症します。

歯周炎

1
歯周炎

【治療法】歯垢や歯石を除去し、毎日の歯磨きを徹底すれば改善が見込まれます。

軽度の歯周病

2
軽度の歯周病

歯茎の炎症がひどくなり、歯が少しグラグラすると感じる方もいます。
【治療法】
毎日の正しいブラッシングと歯科医院でのクリーニングで症状の改善が見込めます。

中等度の歯周病

3
中等度の歯周病

歯周ポケットがかなり深くなった状態です。歯茎から膿が出たり、口臭がきつくなったりするなどの症状があります。
【治療法】基本治療を行った上で改善が見込めない場合は、歯茎や骨の外科的治療を行います。

重度の歯周病

4
重度の歯周病

食事がしづらくなるほど、歯がぐらついている状態です。口臭もきつくなり、日常生活にも支障をきたします。
【治療法】抜歯を行い、インプラントや入れ歯で補う治療ケースが多数。

治療後のメンテナンス

歯周炎・軽度の歯周病

歯石取りをメインにお口の中を掃除していきます。定期的に口腔内の状況も確認して、きれいな状態を保ちます。

期間 3カ月~1年に1回

中等度~重度の歯周病

期間 1カ月~4カ月に1回

「リグロス」を使う歯周組織再生療法とは

「リグロス」を使う歯周組織再生治療とは

歯周病が進行し、歯周組織(歯茎、歯の周りの骨、セメント質)の破壊が進んでいる場合、骨の再生を促す「治療」を行います。
当院では、「リグロス」という薬剤を使った治療を行っています。歯を支える歯周組織は、そのまま放っておいても再生することはありません。そこでこの歯周組織の再生に効果が期待できる薬剤として開発されたのが「リグロス」です。
リグロスには、歯周病の進行によって破壊された歯周組織を再生する効果があります。これにより、抜歯を回避し、ご自身の歯を残せる可能性が高くなります。
リグロスは保険適用対象なので、健康保険を使って治療することが可能です。

Contact

24時間WEB予約はこちら
pagetoppagetop